HSPサラリーマン復職ブログ

HSP(敏感な気質)を持った私の今までとこれからを語る

【体験談】僕の4ヶ月の休職生活を振り返る

4ヶ月の休職生活を振り返る

 

本日(2020/06/15)は2週間に一度の心療内科への通院日。

結果から言うと主治医の先生より、「7月1日から復職可能」の診断書が出た。

 

--筆者紹介--

こんにちは、HSPサラリーマン(@hsp_worker)と申します。
・会社員 25歳 男 HSP持ち
・仕事のストレスで『うつ病』と診断 
・2020年3月から2020年7月まで『休職中』
・2020年7月から復職予定

 

✔︎本記事の内容

 今日は、私が休職してから今日に至るまでを話す。

  

→合わせて読みたい記事

hsp-officeworker.hateblo.jp

 

激しいめまいで倒れた

今年3月9日(月)時間は15時を過ぎた頃だったと思う。

私は勤務中、激しいめまいに襲われその場に倒れた。

普段は営業車で営業回りをしている時間帯であるが、この日は事務処理に追われて会社で仕事をしていた。

「運転中にめまいに襲われていたら、今頃どうなっていたんだろう」と考えるだけで怖い。

 

話しを戻すが、私は先輩が手配した救急車で病院に運ばれ、点滴をうちながら倒れた際に脳や内臓にダメージが無かったか検査を受けた。

めまいは次第に回復し、検査の結果も特に問題はなかったので、その日は病院から自宅に帰宅した。

 

倒れた原因はストレス

めまいの原因は、ストレス。

 

今年1月に入り繁忙期に入り、倒れる日まで呼吸ができないほど緊張感を持ちながら仕事をしていた。

仕事のストレスで、夜は眠れず(寝付けても1時間ごとに目を覚ます)、食欲もない。

当然ながら倒れた日も睡眠不足。朝食も昼食も抜き水分もろくに取ってない状態だった。

 

運ばれた病院の先生にも、このようなことを伝えた。

先生から肉体的・精神的疲労が原因と伝えられた。

 

直属の上司も病院に駆けつけ「数日休みを取るように」とも伝えられた。

安堵と不安と倦怠感と無気力

2020/03/10(めまいで倒れた次の日)
緊張感の続く業務が手元から離れた安堵感と同時に、うまく引き継ぎができないまま休んでしまっているこの状況に強い不安感があった。

僕はこの時、進行中のプロジェクトが5つほどあったので顧客にも迷惑をかけてしまうことに一番不安があった。

 

そして朝起きてから、強い倦怠感と無気力感を感じていた。

なのでこの日は、ただただボーッとしていたと思う。

 

私は『休職』を選択した

倦怠感と無気力は、次の日も続いた。

このままではまともに普段の生活もできないと思い、休職の診断書を貰うために心療内科を受診した。

 

この時は

診断名:適応障害

 の診断書を貰い、この日から3月末まで休職をすることにした。

この時は、「4月に復帰できるだろう」と思っていた。

 

主治医の退職

主治医が退職されて、4月から別の先生に変わった。

 

僕の症状は3月から変わらず。むしろより、ネガティブに落ち込むことが増えた。

また、

  • 幼い頃から友人と遊ぶと疲れること
  • 周囲の人を気を遣って自分の発言を控えてしまうこと
  • マルチタスクに強いストレスを感じること

今までずっと抱えていた生きづらさのことを新しい主治医の先生に伝えた。

 

そこで初めてうつ病と診断された。

またHSPである事も伝えられた。

 

うつ病』は聞いたことがあるので理解できた。
ただ『HSP』は初めて聞く言葉だったので説明を受けるまでは、恐ろしい病気だとビクビクしたのを覚えている。

 

今では「HSPという気質を持っているから、周りと僕では少しズレがあったんだな」と自分の気質を知れたことで、気持ちが楽になっている。

 

診断名:うつ病

4月末まで休職をすることになった。

 

人生2回目の転職を考えた

僕には5人に1人の割合で持つHSPという気質を持っている。

今まで仕事がやりにくかったのも『HSP』が原因ではないか。

もし、それが原因であるならば自分に合う職業はなんなのか。

そう思い自己分析をした。

 

自己分析
  • 業務の過度の負荷が自分には強くストレスを感じること
  • 顧客との交渉ごとが苦手なこと
  • 仕事よりも私生活を比重を置いていること

 

 

そこで、転職活動をすることを決めた。

大手転職サイトにいくつか登録し、エージェントも活用した。

 

しかし、コロナの影響で4月から緊急事態宣言発令。

応募しても「3月まで求人を募集していたが、このような状況なので採用を見送らせて下さい」

どこもこんな感じで、自分に合う求人がなかなか見つからない。

 

やっと書類が通りWEB面接しては、企業からお祈りされるその繰り返し

「やっぱり自分ってダメなんだな」ってさらに落ち込むことになった。

 

同棲する彼女の在宅ワーク

4月に入り同棲している彼女は、在宅ワークになった。

 

精神疾患で仕事に行けない彼氏と四六時中同じ家にいることは辛いだろうな。」

彼女からは言われないけど、そんな気がして辛くなった。

 

彼女は

「読書してみたら?」

「散歩して気分転換してみたら?」

「筋トレ、ヨガしてみたら?」

「ブログで自分のことを発信してみたら?」

と僕にアドバイスをしてくれた。

 

そう。

ブログやTwitterで自身のことについて発信するきっかけは、彼女のアドバイスがあったからだ。

 

彼女には感謝しても感謝しきれない思いでいっぱいだ。

 

僕が仕事をしている時は、僕の分もご飯を用意して待っててくれて

それなのに仕事のストレスを家に持ち帰り、イライラした態度を取ったり、彼女に当たったり、家事を疎かにしたり。

なんてひどい彼氏なんだろう。

 

まだ彼女は、僕のことを好きでいてくれているだろうか。

ずっとそんな不安を抱えている。

 

定期的な産業医面談

5月に入ってから、気持ちの波はあるものの少しずつ体調は回復してきた。

この頃からWEB上で定期的な産業医面談を行い始めた。

 

4月までは、家族と彼女以外の人と話すことができなかったからだ。

 

産業医の先生とは、復職までの過ごし方について話しをした。

  • 規則正しい生活をすること
  • 主治医から復職OKが出たら通勤訓練を始めること
  • 日中外で過ごすこと

 

また、僕からは自身が『HSP』であることを伝えた。

 

産業医の先生でも『HSP』を初めて聞いたらしい。

なので、HSP』について僕が簡単な資料を作成し資料を使いながら説明をした。

↓その時、使った資料はこの記事でご覧いただけます。

hsp-officeworker.hateblo.jp

 

体調の回復と再度自己分析

5月の下旬には、普段通りの体調に戻ってきた。

 

体調が回復してきたからか、嫌な経験を見つめ直すことができた。

 

以前、ブログにも載せたツイートである。

その時の記事はコチラ

hsp-officeworker.hateblo.jp

 

僕は高校生の時に、部内の上手な選手を超えられないと挫折しテニス部を辞めたあの時から諦め癖が付いていることがわかった。

 

高校時代部活を辞めてから今まで僕は、越えられない壁を越えようと頑張ることをしてこなかった。

大学受験も、就活も、新卒で入った会社も、そして今転職したらまた逃げることになる。

 

そう思い、今勤めている職場に復帰することを決心した。

 

彼女は僕が休職をしてから、転職をすることを勧めてくれていた。

だから僕が元の職場に復職することについて、不安を抱えていると思う。

 

しかし、復職を一番喜んでくれたのは彼女だった。

 

しっかり復職して、彼女に恩返しをしてあげたい。

 

主治医から『復職可能』と診断

6月に入り体調はより良くなった。

大学の友人に休職していたことを初めて電話で告白した。

 

4月にオンライン呑みに誘われていたが、休職している自分が情けなくて情けなくて断っていた。

久々に友人と話せる時間が楽しくて2時間電話をしていた。

 

ある友人は電話だけでなく、食事に誘ってくれてその後ドライブもしてくれた。

僕の周りには素敵な友人がたくさんいることを改めて感じ、この友人達は今後一生大切にしようと心に誓う。

 

6月1日の産業医面談で僕は「6月中の復職を希望」と相談した。

しかし、産業医の先生から「主治医から『復職可能の診断書』が出てから復職を受け入れるまで会社側として2週間時間が必要」と言われた。

 

そのため最短の7月頭で復職をするには、2020/06/15に主治医の先生から『復職可能』のお墨付きをいただく必要がある。

 

そして、今日(2020/06/15)

経過良好とのことで

『復職可能』の診断書が出た。

 

さらには、うつ病のお薬の量も減らすことができた。

 

休職という長くて真っ暗なトンネルに光が見えた。

約4ヶ月の休職生活。

ストレス、うつ病は本当に苦しくて辛い。

でもそれと同じくらい、働けないことに負い目と情けなさが辛かった。

 

でも4ヶ月休職をしたからこそ『逃げ癖』に気が付けた。

僕には、何か継続して成し遂げた経験は25年の人生で何もない。

それが僕の自己肯定感の低い原因であることがわかった。

 

僕は今、お風呂に入る前に6分間腹筋トレーニングをしている。

小さなことであるが、これを継続して腹筋を割るという目標を成し遂げたい。

腹筋が割れた頃には、きっと自分に自信が持てるようになると信じている。

 

復職まで

明日(2020/06/16)からは復職に向けて、体調や生活リズムを整えることに注力していく。

 

復職までにすること
  • 6月18日本社で産業医面談
  • 通勤訓練
  • 家ではない場所で、1日作業をする

 

スムーズに復職ができるように、上記のことをやっていく。

 

現在休職している方の勇気や希望になればいいなと思い、この記事を書いた。

他者と比較して、焦る気持ちはあると思うが自分のペースで体調を整えることを優先して欲しい。

 

以上。

 

↓下記を押して僕のブログを応援してくださると、ブログを続けるモチベーションにつながります!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ HSPへ
にほんブログ村


HSP (Highly Sensitive Person)ランキング

休職者は見ておくべき!通勤訓練で気を付けること4つ!【復職する方必見!】

通勤訓練気をつけること4つ

 

通勤訓練っていつから始めればいいの?

通勤訓練のやり方が分からない

通勤訓練で気を付けることありますか?

よし!
休職中の僕が、通勤訓練で気を付けることを教えるよ!

 

そんな疑問を解決する記事です。

 

--筆者紹介--

こんにちは、HSPサラリーマン(@hsp_worker)です。
・会社員 25歳 男 HSP持ち
・仕事のストレスで『うつ病』と診断
・2020年3月から2020年7月まで『休職中』

 

✔︎本記事の内容

【通勤訓練のやり方】うつ病で約4ヶ月間休職していた僕のやり方

→合わせて読みたい記事

hsp-officeworker.hateblo.jp

 

通勤訓練とは

 

通勤訓練とは?休職者が復職に向けて行うリハビリのひとつです。

 

仕事をしていた頃同様に朝起きて出社の準備をし、家を出て交通機関を使って職場の近くまで行きます。

 

通勤訓練は、体を徐々に仕事のリズムに慣らす目的があります。

 

通勤訓練はいつから始める?

通勤訓練はいつからはじめる?

主治医の先生、産業医の先生又は人事から「復職しても大丈夫」との判断が出てから、実施するのが良いかと思います。

 

始める時期復職時期の 2週間前〜1ヶ月前 がベスト!

 

休職をしていると

  • 「家族や同僚に迷惑かけたくない」
  • 「早く復帰をしたい」

と焦る気持ちがあると思います。

 

しかし、休職者にとって通勤訓練は精神的にも肉体的にも負担が大きいです。

まずは、しっかり自分の体調を整えることが第一で通勤訓練は、それからです。

 

通勤訓練のやり方

通勤訓練のやり方

1. ラッシュ時を避けて行う

  • 「仕事していた頃の時間には、まだ起きることが難しい」
  • 「満員電車が怖い」

そんな方は、朝のラッシュ時間を避けて、昼間や夕方の時間で行ってみるのも一つの手です。


まずは、会社の近くに行くことを目標 にしましょう。

 

2. 休職前のルーティンを行う

実際に仕事をしていたの時のように、体を慣らす目的があります。

そのため、休職前のルーティンを行いましょう。


例えば、

朝起きて、身支度を整えて、朝食を食べ、家の近くでコンビニでコーヒーを買って…

 

あなたのルーティンを一つひとつこなすことで、心に安心が生まれてくることでしょう。

 

3. 気分が悪くなったら無理をしない

また、通勤訓練中に気分が悪くなる場合もあります。

その際は、無理せず途中下車して気分を整えるなり家に戻るなりしても構わないです。

 

「今日は、会社の最寄り駅まであと5つの駅までこれた」

「次の日は、会社の最寄り駅まであと2つの駅までこれた」

 

このように、自分のペースで徐々に体を慣らしてみて下さい。

 

僕は通勤訓練中、職場が近くに連れて胃がムカムカし吐き気を覚えたので、途中下車し気分を整えて再開しました。

 

4. 会社の最寄り駅まで

通勤訓練は「会社の最寄り駅まで」で実施して下さい。

 

なぜなら通勤訓練は、休職者個人のリハビリ出会って、業務ではないこと。

また、

「同僚と会った場合どうしよう」

「どうみられてるのかな」

このような精神的負担を軽減し、あくまでも通勤に体を慣らす目的を果たすためです。

 

この記事のまとめ

この記事では、休職者に向けて「通勤訓練のやり方」をご紹介しました。

いかがだったでしょうか。

 

1. ラッシュ時を避ける

ラッシュ時を避けて、まず会社に行くことを目標にする

 

2. 休職前のルーティンを行う

ルーティンを行い、心に安心を与えましょう。

 

3. 気分が悪くなったら無理をしない

気分が悪くなったら、無理せず途中下車、帰宅しましょう。

 

4. 会社の最寄り駅まで

あくまでも、通勤に慣れるためです。最寄り駅に着いたら、家に帰りましょう。

 

僕も実際に通勤訓練を行って感じたのですが、休職者にとっては本当に大変な訓練です。

しかし、通勤訓練をすることによってスムーズに復職をすることができると思います。 

無理せず、焦らず、自分のペースで行ってみて下さい。

この記事が、少しでも皆さんのお役に立てたなら嬉しいです。

 

↓下記を押して僕のブログを応援してくださると、ブログを続けるモチベーションにつながります!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ HSPへ
にほんブログ村


HSP (Highly Sensitive Person)ランキング

 

HSPサラリーマン YouTubeはじめました!!
チャンネル登録、高評価お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCv_tWSsmhGeiC77m2u-7_Eg

 

成功体験を積む5つの方法!【自己肯定感を高めたい人必見!】

 成功体験を積む5つの方法!【必見 自己肯定感を高めたい人】

自分に自身を持てない人

 

自分に自信がない人

自分に自信が持てないことが嫌です。

私、自己肯定感が低いんです。

僕、成功体験がないから何をやろうとしても、すぐ諦めてしまいます。

僕もちょうど今、あなたと同じ悩みを抱えているよ。

成功体験を得る方法を調べたから、一緒に頑張ろうよ。 

 

今回は、このような悩みを解決する記事です。

 

→合わせて読みたい記事

hsp-officeworker.hateblo.jp

 

--筆者紹介--

こんにちは、HSPサラリーマン(@hsp_worker)と申します。
・会社員 25歳 男 HSP持ち
・仕事のストレスで『うつ病』と診断 
・2020年3月から2020年7月まで『休職中』
・2020年7月から復職予定

 

本日、僕はこのようなツイートをしました。

 

僕も自分に自信がない人間です。

なのでこんな自分を変えたくて、成功体験を得る方法を調べました。

僕と同じ悩みを抱えている人の参考になれば嬉しいです。

 

✔︎ 本記事の内容

 

成功体験とは

成功体験とは、自分がこれまで経験したことのなかでなにか成果を上げたこと を意味します。
 

例えば 
  • 「受験勉強して第一志望の〇〇大学に受かった!」
  • 「〇〇検定、〇〇の資格に受かった!」

 

このように、なにか目標を決めて、その目標を達成することで成功体験を得ることができます。

 

一度成功体験を得ると自分に自信が付き、さらに成功体験を得ようと努力する傾向にあると言われています。

 

なるほど、やはり成功体験と自信は関係性があり、成功体験の数が多ければ多いほど何か壁にぶち当たった時に乗り越えようと努力できるらしい…。

 

成功体験がもたらす3つのメリット

成功体験がもたらす3つのメリット

 

1. 自分に自信が付く

 

成功体験を得ることによって

「自分はできる人だ」と自分を認めることができ、自己肯定感が高くなります。

自信が付くと「次はこんなことに挑戦してみよう」と別のことに挑戦ができるといいます。

 

2. 他人から認められる

 

成功を掴むことで、他人から称賛を受けます。

この他人に認められることによって、嬉しさを感じるのはもちろん、結果的に自己肯定感にも繋がります。

 

3. 主体的に行動ができるようになる

 

成功体験が「やればできる」と前向きな思考の手助けになります。

前向きな思考になることで、どんな壁にも立ち向かうことができ、主体的に行動が取れるようになります。

 

さらには、自分の成功体験から成功までのプロセスを考えることができ、考えながら行動するため、成長スピードも早いのです。

 

成功体験がない人の6つの特徴

今までの人生において、成功体験が無い人と成功体験がある人と比較した際に、ある共通した特徴があるといいます。

以下は、成功体験がない人の特徴をご紹介します。

自分に当てはまってないか、チェックしてみてください。
 

  1. やる前から「できない」と発言してしまう
  2. 飽き性で三日坊主気質
  3. 他人の成功を妬む
  4. 責任感がなく他人任せにしてしまう
  5.  100%の出来を目指す、完璧主義者
  6. 失敗の原因を考えない

 

いかがでしょう?

ちなみに僕は、4番以外全て当てはまりました。

 

成功体験を得る5つの方法

僕のように「成功体験が無い」と悩み、成功体験を得たいと考えているのではないでしょうか。

 

成功体験を積む方法は、以外と簡単にできるみたいです。

下記では、成功体験を積む方法をご紹介します。
参考にして、明日から実践してみてください。


1. 簡単な目標を立ててチャレンジする

成功体験を積むためには、まずは何かしら挑戦してみないことには始まりません。

何かを始める時に気を付けたいのは、目標の立て方だといいます。

 

自分に見合ってない目標設定をしてしまうと、ゴールまでの道のりが険しすぎて、挫折の原因にもなります。

 

ポイント!  簡単な目標を立てて達成すること

 

簡単な目標を立てて達成することで、成功体験を積むことができ、着実に自信を付けることができます。

 

▼例えば僕の場合なら

朝起きてすぐに「今日やること」をスマホのメモ機能に、箇条書きで挙げようと思います。

  • ブログ記事の執筆
  • YouTube動画編集
  • 夕飯自炊

このように、1日でできる簡単なことを挙げて作業に取りかかりたいと思います。

 

2. 目標に向かって楽しく努力する

目標を決めたら、できるだけ楽しく努力することを意識するみたいです。

楽しくないと辛いと感じやすく、これも挫折の原因になるためです。

 

ポイント!  簡単でかつ、楽しくできること

 

3. 工夫を凝らし、効率よく進める

「どうすれば効率よくできるか」を考えて行動することが、成功体験を得るには大切な要素だといいます。

ボーッと行動していると、いつまで経っても成功できない可能性もあるそうです。

 

ポイント!  「どうすれば成功できるか」
「もっと楽にできる方法はないか」を考える

 

これらを考えることで、成功する確率もアップしやすいです。

 

4. 目標達成して成功体験が生まれる

目標に対して工夫を凝らしながら努力して目標達成すれば、「やればできるんだ」と成功体験を感じることでしょう。

自分が設定した目標を達成することで、達成感を感じ持つベーションアップも得られるといいます。

成功体験を身近に感じることで、自己肯定感も高まり次の目標にも前向きに取り組むことができるでしょう。

 

ポイント!  成功したら、嬉しさを感じること

 

5. 別のことに挑戦する

一度成功体験を感じたあとは、どんどん他のことに挑戦することです。

 

ポイント!  成功したら、他のことにも挑戦すること

 

大切なのは成功体験の積み重ねです。

例えどんなに小さい成功体験でも、積み重ねることで強固な成功体験になります。

また、成功を重ねることで、自信がつき自己肯定感を高めることができます。

 

この記事のまとめ 

この記事では、 僕のように「成功体験が全くなく、自分に自信が持てない」と悩む人に向けて成功体験を得る方法をご紹介しました。

いかがだったでしょうか。


僕は明日から早速実践してみようと思います。

この記事が、少しでも皆さんのお役に立てたなら嬉しいです。

 

 ↓下記を押して僕のブログを応援して頂けると、ブログを続けるモチベーションにつながります!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ HSPへ
にほんブログ村


HSP (Highly Sensitive Person)ランキング

 

HSPサラリーマン YouTubeはじめました!!
チャンネル登録、高評価お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCv_tWSsmhGeiC77m2u-7_Eg

 

HSPの僕が日常生活で気を付けていること3つ!【HSPさん必見!】

 

生きづららを感じているHSPさん必見HSPが気を付けること3つ


HSP気質を持つ人

【生きづらさ解消】HSPの僕が気を付けていること3つ!

 HSPの私が、日常生活で気をつけることってありますか?

気をつけることは人それぞれだけど、今日は僕が気を付けていることを教えるよ。

 

このような悩みを解決する記事です。
※あくまで、僕個人の対処法なので参考程度としてお考えください。

 

--筆者紹介--

こんにちは、HSPサラリーマン(@hsp_worker)です。
・会社員 25歳 男 HSP持ち
・仕事のストレスで『うつ病』と診断
・2020年3月から2020年7月まで『休職中』・2020年7月から復職予定

 

✔︎ 本記事の内容

HSPを持つ僕が、気を付けていること3つ

 

→合わせて読みたい記事

hsp-officeworker.hateblo.jp

 

1 HSPであることを周りに知らせる

 

「HSP」であることを周りに知らせる
 
友達との時間は楽しいけど、家に帰るとどっと疲れたりすることから
HSPの人は「今日は1人で過ごしたいな…。」って思うことありますよね。
 
僕は小学生の頃から、友人と遊ぶと疲れると感じてました。
そのため友人の誘いを頻繁に断り、家で1人で過ごす時間が多かったです。
 
すると、次第に友人は僕から距離を取るようになり、今では友達と呼べる人は5人程度です。  
 
なので、僕は仲のいい友人に
 
どんなに心を許す間柄でも、気疲れしてしまう

 

このことは予め伝え、誘いに断っても関係にヒビが入らないよう、対応しています。

 

2 自分の安心できる環境を自身で整える

自分の安心できる環境を自身で整える

 

HSPの人は、大きな音が苦手だったり、他人のちょっとした仕草や目線、声色でその人の機嫌を読み取って「自分のした何かで、不機嫌になったんじゃないだろうか?」と考えてしまいますね。

 

僕はバイクのエンジン音が苦手で、驚いて体がビクッと反応してしまいます。
また、公共の場で「チッ」っていう舌打ちの音もとても不愉快になります。

 

なので、僕は外を歩く時は、
ノイズキャンセリング付きのイヤホンやヘッドホンをして

自分の不快な音をシャットアウトする工夫をしています。

 

 

3 飲み会の参加・不参加のマイルールを作る 

飲み会の参加・不参加のマイルールを作る


HSPの人は、飲み会のように多くの人が集まり、雑談や交流をする場は刺激が多すぎるため苦手です。

それだけではなく、アルコールタバコの匂いにも刺激を受けるため、苦痛ですよね。

 

だからと言って、

飲み会を毎回毎回断ることができないのが社会人ですよね。

 

なぜなら飲み会はただお酒を飲むだけではなく、職場における人間関係の構築をするという役割もあるからです。

 

なので、僕は

マイルール 
  • 節目の飲み会に絞って参加
    (忘年会・新年会・歓迎会等)
  • 一次会のみ参加

 

こうした、飲み会のマイルールを作りました。

復職したら、早速実践する予定です。

 

この記事のまとめ

今回は、HSPを持つ僕が日常生活で気を付けていること3つ 紹介しました。

  1.  自身が「HSP」であることを知人に知らせる
  2.  自分の安心できる環境を自身で整える
  3.  飲み会の参加・不参加のマイルールを作る

いかがだったでしょうか。

 

あくまでも、僕自身の例になります。

あなたの自身の「生きやすさ」を見つけるヒントになったのであれば幸いです。

 

 

 ↓下記を押して僕のブログを応援して頂けると、ブログを続けるモチベーションにつながります!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ HSPへ
にほんブログ村


HSP (Highly Sensitive Person)ランキング

 

YouTubeはじめました!!
チャンネル登録、高評価お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCv_tWSsmhGeiC77m2u-7_Eg

 

【休職者必見!】休職期間4ヶ月の僕が実践した休職中の過ごし方3つ!

f:id:syouhei26:20200626142213p:plain

現在休職中の人・これから休職する人

 

          休職中を有意義期に過ごす3つの方法 

 

休職中、どんな過ごし方をしたらいいんだろう?

よし!
4ヶ月休職した僕が、休職中の過ごし方を教えるよ!

 

こんな悩みを解決する記事です。

 

--筆者紹介--

こんにちは、HSPサラリーマン(@hsp_worker)と申します。
・会社員 25歳 男 HSP持ち
・仕事のストレスで『うつ病』と診断 
・2020年3月から2020年7月まで『休職中』
・2020年7月から復職予定

 

→合わせて読みたい記事

hsp-officeworker.hateblo.jp

  

 

✔︎本記事の内容

 

体調を整える

「体調を整える」

これが一番です。

 

リフレッシュとしてスポーツやお出かけをすることに、反対はしません。
むしろ、ストレス疲れを癒すためにリフレッシュは大切です。
しかし、まずはそのような行動を控えて、安静に体力を回復することを優先しましょう。


休職を取られた当初は、あなたが思っている以上に体力的に、精神的に疲れ切っている状態です。

なので、休職中は主治医の指示を仰ぎ、体調の回復に専念しましょう。

 

どうやって体力が回復したか見極めたらいいの?

 

             体力を回復させる

 

見極めポイント!
  • 気持ちが、ポジティブに向かってきた
  • 自分を変えようと、前向きになってきた
  • 「元気になったらこんなことをしたい」と回復後のことを考えられるようになった

 

 

 

生活リズムを崩さない

2つ目は

「生活リズムを整える」ことです。

休職を取られた当初は、疲労や倦怠感から、遅くまで寝ていたり、「ボーー」っとしていることが多いかと思います。

最初は体力の回復を優先することが第一優先なので、「起床時間のばらつき」「食事時間のばらつき」といったことは問題がありません。

しかし、体力が回復しはじめたら、起床時間や就寝時間を整え、徐々に仕事をしていた頃の生活リズムに戻しましょう。

 

そして、生活リズムを保つことができたら、作業をしてみましょう。

 

休職中の僕の1日!

09:00~12:00 近所の図書館まで散歩をする。図書館で読書をする。

12:00~13:00 お昼休憩

13:00~17:00 ブログ執筆や動画編集

 

僕は、仕事をしていた頃のように8時間何かしらの作業をし、

就業時の生活リズムを保つようにしています。

自己分析をする

3つ目は

「休職に至った原因を分析する」ことです。

 

これは、休職してすぐこれをする必要はありません。

生活リズムが整ってきたら、少しずつ自己分析をしてみましょう。

 

休職で職場から距離を置くことで、自分の状況を客観的に見つめ直すことができると思います。

仕事をしていると、仕事をすることで精一杯でなかなか自分を見つめ直すことができませんよね。

なので、この機会に

  • 「何に一番ストレスを抱えていたのか」
  • 「どのような業務が苦手なのか」など

 

ノートやスマホ、パソコンのメモ機能に書き起こしてみてはいかがでしょうか。

ちなみに、僕は

  • 「小さい頃から、どういう時にストレスを抱えていたのか」
  • 「仕事では、何にストレスを抱えていたのか」
  • 「仕事で一杯いっぱいになった際に、どのようにするか」

などをパソコンを使って、書き起こしました。

 

また自己分析の際に、HSPのセルフチェック』をしてみるといいかもしれません。


僕の過去の記事で、HSPのセルフチェックの方法』を書いてます。

hsp-officeworker.hateblo.jp

 

自己分析をすることで、復職後の仕事の進め方を変えるヒントに繋がるかもしれません。
また、「自分はこういうことが苦手」ということを把握しておくことで、上司や同僚に仕事を頼みやすくなるのではないでしょうか。

 

通勤訓練

晴れて復職日が決まったあなたは、通勤訓練を始めてみましょう。

 

通勤訓練のやり方については、以前記事にしています。

hsp-officeworker.hateblo.jp

 

まとめ

僕自身も行っている、休職中を有意義期に過ごす方法を4つをご紹介しました。
あなたも実践できそうな、情報は見つかりましたか?

 

「すぐに復職しなきゃ」と焦る気持ちはあると思います。
しかし、焦らず無理のない程度で体調と生活リズムを戻すことが大切です。

 

実際に僕は休職中これらを実践したことで、仕事だけでなく日頃の体調管理でよい習慣を見つけることができました。また自分自身に「どのような気質を持っているのか」「どんなことが苦手なのか」と自分を見つめ直すことができました。

 

休職中のの過ごし方次第で、これからの生活は大きく変えることができると思います。

ぜひ、今日から実践してみてください。

 

↓下記を押して頂けると、ブログを続けるモチベーションにつながります!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ HSPへ
にほんブログ村


HSP (Highly Sensitive Person)ランキング

自己肯定感高める10の方法!(後編)【知らなきゃ損】

自己肯定感を高める10の方法

 

この記事は、『自己肯定感高める9つの方法!(前編)【知らなきゃ損】』の続きになります。
まず前編から読むことをオススメします。
自己肯定感を今すぐ高めたいという方は、後編(この記事)からでも読める内容です。

 

 

 →前編はコチラ

hsp-officeworker.hateblo.jp

自己肯定感が低い人

自己肯定感を高める9つの方法

 

いつも気持ちがネガティブで、ポジティブになりたい。

自分のことが嫌いで、自分のことを愛してあげたい。

自己肯定感が低いから、自己肯定感を高めたい。

それじゃあ、自己肯定感を高める方法を教えるよ!

 

 

このような不安や悩みを解決する記事です。

読み終えた頃には、

自己肯定感を高める行動を今から取れるはずです!

 

--筆者紹介--

こんにちは、HSPサラリーマン(@hsp_worker)です。
・会社員 25歳 男 HSP持ち
・仕事のストレスで『うつ病』と診断
・2020年3月から2020年7月まで『休職中』・2020年7月から復職予定

 

前編

1.自己肯定感とは

2.自己肯定感が低いとどうなる?

3.自己肯定感を阻害する2つの要因

4.自己肯定感を育てるためには『2つの罠』は放置

 

✔︎この記事の内容

5. 自己肯定感を高める10の方法

 前編から読んで頂いた方、大変お待たせしました。
僕自身も実践している、自己肯定感を高める方法を教えます。

 

まず、一時的に今すぐ効果が現れる

Ⅰ 即効性のモノ

 

即効性のある物



継続することで、効果が出てくる

Ⅱ 持続性のモノ

 

持続的に効果が出る物

 

この2種類があります。

この2種類を組み合わせることによって、自己肯定感はジワジワと高めることができます。

 

自己肯定感を高めるための鍵  即効性 × 持続性

 

 

では早速『即効性』の方法から見ていきましょう。

 

Ⅰ. 即効性

① 鏡の中の自分を褒めよ

あなたは朝、鏡で自分の顔を見たときにどのように思いますか?

「今日も疲れた顔してるな…」「また、シワが濃くなって嫌だな…」って思うのか

はたまた

「今日も自分イケているな!」「今日も調子良さそうじゃん」

 

どうでしょう。あなたはどっちのタイプでしたか?
鏡見て、自分にネガティブになるとテンションがやっぱり下がりますよね。



鏡の中の自分を意図的に褒めること

これが重要です。

例えば、美容院で髪を切ってもらった直後を思い返してください。
鏡を見て「おーいいじゃん!素敵じゃん!」って思い、少し自分に自信がつきますよね。これと同じです。
鏡の中の自分を褒めることで、自信は付いてきます。

これは今すぐできますね。
読み終えたら、鏡の自分をいっぱい褒めちぎってみてください。

②否定的な言葉は肯定的な言葉に言い換えよ

言葉は言い換えることによって、いい方向に転びます。

みなさん、このような言葉を日々言ってませんか?

 

  • 「どうしたらいいの?」
  • 「疲れた」
  • 「最悪だよ」
  • 「重大だ」
  • 「もうダメだ」

 

 

読んでいるだけで、気持ちが落ち込みそうなワードが並んでいますね。

 

肯定語に言い換える
  • 「どうしたらいいの?」→『なんとかなる』 
  • 「疲れた」→『よく頑張った』
  • 「最悪だよ」→『ラッキー』
  • 「重大だ」→『大したことじゃない』
  • 「もうダメだ」→『まだやれることはある』


例えば
「今日は仕事で、あれもこれもやって疲れたな」ではなくて
「今日は仕事で、あれもこれもやった。よく頑張った!

こっちの方が、夜ぐっすり眠れそうな気がしないですか?

 

僕の口癖は「あー疲れた」です。

なので意識的に「よく頑張った」って言い換えるようにしています。

 

 

③身の回りに好きな物で固めよ

自分のデスクとかに自分の好きな物を置きましょう。

例えば、

  • 好きな人の写真
  • 好きな動物の写真
  • 好きなキャラクターのフィギア


とにかく、自分の近くに好きな物を置いてください。


僕は、スマホの待ち受けを大好きなスニーカーにしています。

好きな物に囲まれている時って、ホッと落ち着きますよね。
これだけでも、気持ちが全然違いますよね。

 

④自分に刺激を与えよ

毎日同じことの繰り返しは、自己肯定感を下げる原因です。

 

例えば、

  • 昨日と同じカップラーメンを食べる
  • 昨日と同じ服を着る

 

これはやめましょう。

じゃあまず何をやるのか。

 

簡単にできることが、3つあります。

 

1つ目 散歩すること


歩くことによってセロトニンという物質が分泌されるため、脳に非常にいいです。

緊急事態宣言も解除されました。

思う存分、外の空気を吸いながら歩きましょう!

※ただ1つ、注意点があります。

散歩をするときは毎日違うルートを歩いてください。

「昨日と違う道を歩いている!」

これが刺激になり、自己肯定感を高めます。

2つ目 早起きして日光を浴びること


休日だからといって、午後に起きていたりしませんか?

今週末から早起きして、日光を浴びましょう。

朝日をを浴びるのも脳に刺激を与え、自己肯定感を高めるのにいいです。

3つ目 毎日5分の掃除をすること


スマホを触っている手を少しやめて、5分間だけ掃除をしてみてください。

毎日やることで、「ここ綺麗になった。あーよかったな。」

 

これら3つが、刺激になります。

 

 ⑤十分な休息を取るべし

体力が衰えたり、疲れているときは誰しも自己肯定感は下がってきます。

そのため、「しっかり寝ること」これも重要です。


また、午後にお昼寝をすることも大切です。

お昼寝も1時間とか寝るのはNGです。

 

ポイント!  お昼寝は最長で45分まで

 

寝過ぎは、起きたときの倦怠感に繋がります。

これが自己肯定感を下げてしまいます。

 

Ⅱ. 持続性

ここからは、習慣化

することで自己肯定感を高めていきます。

⑥不安や悩みを吐くべし

今抱えている

  • 不安
  • 悩み
  • 腹立っていること

 

これらをノートに「バーーー」と書き出すこと。

もしくは、パソコンやスマホのメモ機能に、感情を書き記すこと。

手書きでなくても、同じ効果を得ることができます。

 

日記ではないので、毎日続けなくてもいいです。
嫌なことがあった時、不安な時にその気持ち・感情を書きてください。

 

ポイント!  悲しみや怒りを文字にして吐き出すこと

 

ちなみに僕は、14歳の頃からこれをやってました。

その当時は、大学ノートに感情を書いていましたが、現在はパソコンで吐き出すスタイルを取っています。

自分のスタイルに合う方法を見つけてみてください。

 

僕個人的な考えですが、好きな道具でやると継続しやすいです。

 

例えば、文房具が好きならペンやノートにこだわってみるとか。

 

 

⑦準備せよ

例えば、

  • 「もし、Aという企画が通らなかったときのために、Bという企画も用意しておこう」
  • 「もし、電車が遅延してしまった時のために、バスでの行き方を調べておこう」

このような具合です。

 

ポイント!  トラブルの対処方法を事前に、計画を立てること

 

「どうしよう。どうしよう。」ではなく

「こうなったら、こうしよう!」と頭でイメージしておくことが大切です。

その方が気が楽になりませんか?

 

⑧将来を想像せよ

自己肯定感の低い人は、必ず将来が不安です。

 

  • 「この先の将来真っ暗だ。」
  • 「生きる価値あるのかな…」

  

みなさんもこのような不安抱えてますよね?

 

 

将来の不安に打ち勝つために  『1年後』『3年後』『5年後』『最期』を想像して書く

 


どうなるか分からない将来に、不安を抱えるのではなく、近い将来と最期を想像して書くことで不安を払拭することができます。

 

⑨尊敬する人になりきるべし

ピンチの時に、自分の尊敬する人なら

「どのようにそのピンチを乗り越えるだろう?」と考えること。

そして、なりきること。

 

こうすることで視野を広げることができ、凝り固まった1つの考えではなく、様々な考え方ができるようになります。

 

例えば、私なら

「今月営業成績が悪くて、あと3日で50万売り上げ作らないといけない。どうしよう…。」
所ジョージさんなら…
「仕事なんて遊び感覚でいいんだよ。って気楽に乗り越えそうだな〜」

 

すみません、いい例えができないのですが、このような感じです。

 

⑩喜ぶべし 
やること!  『よかったこと』『できたこと』を毎日3つ書く

 

これも、手書きがいい人はノート。

スマホやパソコンなら続けられそうという人は、それでいいです。

とにかく、その日起きた3つの『よかったこと』『できたこと』を記録してください。

 

どんなに小さなことでも結構です。

 

例えば

  • 早起きして、近所を散歩した
  • 健康にきづかい、自炊をした
  • 趣味で始めた英語の勉強を5日続けられた

これでOKです!


4. この記事のまとめ
 

  • ネガティブな自分を変えたいですよね?
  • 自分のことを愛してみたいですよね?
  • 自己肯定感を高めたいですよね?

 

大丈夫です。

前編でも言いましたが、自己肯定感は後天的に育てることができます。

 

少しボリュームがあって大変かと思います。

自分ができることから2週間、1ヶ月、3ヶ月、半年と継続してみてください。 

きっと、半年後には今よりも自分のことを好きになっているはずです。

 

大事なことは、

『習慣化すること』です。

 

 

Twitterもやっているのでチェックしてみてください。

https://twitter.com/hsp_worker 

 

 ↓下記を押して僕のブログを応援して頂けると、ブログを続けるモチベーションにつながります!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ HSPへ
にほんブログ村


HSP (Highly Sensitive Person)ランキング

自己肯定感高める10の方法!(前編)【知らなきゃ損】

自己肯定感を高める10の方法


自己肯定感が低い人

とぼとぼ歩いている人のイラスト(女性)

 

いつも気持ちがネガティブで、ポジティブになりたい。

自分のことが嫌いで、自分のことを愛してあげたい。

自己肯定感が低いから、自己肯定感を高めたい。

それじゃあ、自己肯定感を高める方法を教えるよ!

 

このような悩みを解決する記事です。

読み終えた頃には、今から自己肯定感を高める行動を取れるはずです!

 

手っ取り早く自己肯定感を高めたい方は、後編から読んでも構いません。

↓後編の記事はコチラ

hsp-officeworker.hateblo.jp



--筆者紹介--

こんにちは、HSPサラリーマン(@hsp_worker)です。
・会社員 25歳 男 HSP持ち
・仕事のストレスで『うつ病』と診断
・2020年3月から2020年7月まで『休職中』・2020年7月から復職予定

 

✔︎この記事の内容

後編

5.自己肯定感を高めるためには

 

→合わせて読みたい記事

hsp-officeworker.hateblo.jp

 

1 自己肯定感とは

自己価値に関する感覚であり、自分が自分についてどう考え、どう感じているかによって決まる感覚。
引用一般社団法人・日本セルフエスティーム普及協会

 

簡単に言えば、人と比較してどっちが優れているかどうかを自分を評価するのではなく、そのままの自分を認めることで、「自分は大切な存在だ」「自分は価値ある存在」だと思うえること。

別の言葉では、自尊心とも言えるでしょう。

 

2 自己肯定感が低いとどうなる?

■

自己肯定感低いとどうなっちゃうの?

自己肯定感が低いと、下記のようなことが起きるよ。

 

Ⅰ. 行動ができない

多くの自己啓発本の大体は「行動しろ」と書かれていますよね。


例えば、ホリエモンの『多動力』

 

菅原洋平の『すぐやる!「行動力」を高める”科学的な”方法』

 

基本的には、行動に移さなければいけないと自己啓発本は言いますが
「僕、私は動けないです」と言う人が大半なのではないでしょうか。

 

私もその中の1人です。ホリエモンの本、買いました。
「言っていることは分かりますが、行動に移せませんよホリエモーン」と何度心で呟いたことか…。

ただ、「行動に移せませんよ。」という私の気持ちは、ホリエモン自己啓発本の著者には理解できないでしょう。
なぜなら、成功体験を持っている彼らは自己肯定感が高いからです。

自己肯定感が高い前提で書いている本だから、自己肯定感がある人には刺さります。

 

しかし、自己肯定感が低い人は行動ができません。

今は行動ができなくても大丈夫です。
自己肯定感を高めることができたら行動ができるはずです。

後編で、僕も実践している自己肯定感を高める方法を教えます! 

 

Ⅱ. 褒め言葉に喜べない

褒め言葉が喜べない

相手:「美人だね!」

私 :「いやいやいや、私なんかそんなことないです。ブスですよ。」

   「私のことを褒める人、おかしいんだけど。目が腐っているよ。」

 

褒め言葉が喜べない

相手:「君、才能あるよ!」

僕 :「いやいや、僕なんかお遊び程度です。こんなんで天才だとか言わないでくださいよ…。」

 

 

こういう人、身の回りにたくさんいますよね。
もしくは、自分自身もそう という方もいると思います。

 

「褒め言葉を素直に受け入れる人」と「褒め言葉を受け入れられない人」の決定的な違いは、自己肯定感の差だそうです。

 

ただ、HSPの人は安心してください。

hsp-officeworker.hateblo.jp

 

先日僕の記事でも書きましたが、HSPには「人のお世辞や建前をすぐに見抜いてしまう」 という特徴がありますので、HSPの人はあまり気にしなくていいと思います。

 

日本人は謙虚さが美徳ではありますが、お褒めの言葉を謙遜しすぎると褒めた人を困らせてしまい、良好な人間関係を築きにくくなってしまいますよね。

Ⅲ. 子供や周囲に影響を与えてしまう

自己肯定感は継承される
 自己否定は、子供に継承されます。

 

子供は「親が自分の事をどう受け止めているのか」というのを無意識に見ています。

 

子供に向かって

母親が「私なんかね。」
父親が「俺みたいになるなよ。」

 

このようなネガティブなことを言う親に育てられた子供は

「自分はそういう親の子供なんだ」

と頭に刻み込まれてしまうというのです。


僕はこれを知った時「あ〜なるほど。自己肯定感が低い理由が分かったぞ!

」と感じました。

 

僕は、母親からずっと「私のように。パパのようにならないでね」って言われていました。

 

でも大丈夫です。

 

自己肯定感は、HSPのような

  • 先天的なものでも
  • 遺伝でも
  • 気質でも

ありません。

 

HSPとは?と思った方は、僕の記事を見てください!)

だから、自己肯定感がどんなに低い人でも今から高めることができます!

 

3 自己肯定感を阻害する2つの要因

 まずは「2つの罠を認識」すること。これが重要です。


▼罠の1つ目『過去』

 過去の嫌な体験、生い立ちや環境



「過去こういうことがあったから、私はこんなことになっている」

「こういうことがあったから、私はダメなんだ」

 

こういった過去の嫌な記憶やトラウマは、誰にでもありますよね。

 

▼罠の2つ目 『比較』

 親しい人、似ている業種、似ている立場の人との比較

 

 

「あの人と比べて、俺は…」
「周りと比べて、私なんか…」

 

僕も親しい友人と自分とを比較することがあります。

「友人の方が、いい生活していい車乗って羨ましい」って

 

 

上記で挙げた2つの罠が、自己肯定感を阻害する要因になります。

 

 

4 自己肯定感を育てるためには『2つの罠』は放置

上記『2つの罠』は、いきなり解決することはできません。

いやむしろこれらは、どうしようもできないのです。

 

私たち人間はスマホではないので、過去の記憶全をて削除するのは不可能ですよね。
むしろ、過去の経験があるから今の自分が存在するの訳ですし。

そして、周りを見ると
自分より優れている人、輝いている人がいるのは仕方がない事実ですよね。

 

だからこれらは、どうしようもないのです。


じゃあどうする?

 

「過去と比較は、とりあえず放置」

 

「これらは、自分の壁なんだ」と認識し、考えるのをやめて一回放置します。
そうすることで、徐々にいい方向に向かっていきます。

 

 



なるほど!自己肯定感を育てるためには『過去と比較は一回放置』するんですね。
それは、分かったんですがこれだけですか?

お待たせしました。
後編から、自己肯定感を高めるための方法になります。

 

 

 

Twitterもやっているのでチェックしてみてください。

https://twitter.com/hsp_worker 

 

↓下記を押して僕のブログを応援して頂けると、ブログを続けるモチベーションにつながります!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ HSPへ
にほんブログ村


HSP (Highly Sensitive Person)ランキング